ずっと同じ場所に住み続けることのない転勤族は、独り身や夫婦2人なら気軽に動けます。
でも、子どもが生まれて家族が増えるといろいろと大変になってくることが多いと思います。
そこで今回は、転勤族の妻であるてんきんママが感じる転勤族のメリット・デメリットを独自の視点でまとめました!
(あくまでも個人的な感想がメインとなります)
この記事は

転勤族のメリット・デメリットが知りたい!
という人におすすめです♪
転勤族のメリット

転勤族のメリットは
です。
いろいろな土地に住める
転勤族の一番のメリットはなんといってもいろいろな土地に住めることです。
我が家は夫婦とも実家が関東なのですが、夫の会社は宮城から鹿児島まであるので全国各地に転勤しています。
そのため、特に西方面に引越すと方言や文化が生まれ育ったものと全然違い、困惑することが多かったです。

中部に住んでいた時は、病院で「えらかったら言ってくださいね」と言われたり、関西では「それ投げといて」と言われて、「え?どういう意味??」と思うことが多くありました(笑)
住む場所が変わると気候も大きく変わるので、雪が1日中解けない場所や雪が降らない場所、風が年中強い場所などさまざまです。
もちろん住みやすい場所や人柄が合う場所もありますが、私はどこに住んでも新鮮で面白い体験でした。
もしかしたら、ずっと住まないとわかっているのでこれらを楽しむことができているのかもしれません。(^^;)
子どもをいろいろな場所に連れて行ける
家族で旅行に行こうと思っても、子どもがいるとなかなか遠出はしにくいと思います。
でも、全国に引越すことのできる転勤族は、各地の観光名所やさまざまな人気スポットが身近になる機会で遊びに行くことが可能です。
我が家は引越すとまず「るるぶ」などその土地の観光雑誌を購入して「引越しが落ち着いたらどこに行こうか」と家族で話すのを毎回楽しみにしています。
断捨離ができる
転勤、引越しが決まると家にある荷物を一度全部確認することになりますが、そこで使っていないものを発見したら断捨離していました。
また、前回の引越しの時に「とりあえず持って行こう」とダンボールにまとめてはいたけど、そのまま次の引越しまで開けずに過ぎた荷物もありました。
つまり「2年間隔での転勤なら、2年は全く使っていなかった」ということになり、これも断捨離の対象になります。

それほど高価でなければ「必要になったらまた買えばいい」と思い切って処分するのがポイントです!
我が家では、思い出のものや冠婚葬祭に使うもの以外で2年使わなかったアイテムや服は基本的に断捨離するようにしています。
実際に引越しの時にリサイクルショップ「トレジャーファクトリー」や「ブックオフ」、「ブックオフスーパーバザー」でおもちゃや本、DVDの断捨離もしました。
子どもの地理の勉強になる
転勤、引越しをすると新しい友達に「どこから引越してきたの?」と聞かれることがよくありました。
そんな時に子ども自身がちゃんと答えられるように、小さい頃から「〇〇から△△に引越すよ」と教えるようにしていました。
そのうちに子どもから「〇〇はどこにある?」「△△はどこ?」と聞かれる機会が増えたので、日本地図のパズルを購入することに。
すると、「自分が日本のどのあたりにいるか」を目で見て把握できて、楽しみながら地理の勉強をすることができました。
ちなみに我が家で使っていたのは学研の日本地図パズルです。
リーズナブルな価格で薄くて収納しやすいサイズですが、都道府県の名前や位置はもちろん名産品もチェックできたので勉強になりました!
くもんの日本地図パズルは立体的ではめやすい作りになっているので、小さな子供でもやりやすそうだなと思いました↓(本屋さんによく置いてあるのでたくさん遊びました)
人間関係や物件で不満があっても我慢できる
例えばママ友や近所付き合いが上手くいかなかったり、物件に不満があった場合、「引越す」という選択肢はなかなか出ないと思います。
でも転勤族の場合、ずっと同じ場所に住み続けるわけではないので「引越すから今だけ我慢すればいっか」という思考回路になりがちなのです。

あくまでも個人の感想ですが転勤族あるあるかなと思ってます(笑)
デメリット

転勤族のデメリットは
です。
仕事を探しにくい
定期的に転勤があって引越し時期が予想できるなら問題ないのですが、我が家の場合は転勤時期が不定期で短いと5ヶ月で転勤ということもありました。
なので、仕事を見つけても急に辞めなければいけないのがとてもストレスでした。
それもあり、子どもが生まれてからはずっと専業主婦をしていたのですが、子どもが幼稚園に入ったタイミングで少し長く滞在できそうな兆しがありパートの仕事を始めることに。
でも、そのパートも結局1年半で転勤が決まってしまい辞める羽目になってしまいました…
ただ、その時に働いていたパート先が全国展開しているお店だったので、次の転勤先の近くにも店舗があり、パートながら運よく異動という形で続けられました。
その後、第二子妊娠によりパートは辞めましたが、全国展開しているお店は転勤族の妻にとってすごくいい勤務先だなと感じました。

今は転勤が決まっているので細々と在宅ワークをしていますが、落ち着いたらまた外で仕事をしたいなあと思っています。
困った時に頼れる人がいない
これは私が人見知り&引きこもりがちの性格というのが大きいかもしれません…。
私の場合、ママ友や近所付き合いなどの人付き合いを重ねていっても「引越したら疎遠になるから」と無意識にうわべだけの付き合いになってしまいます。
困った時に頼れるほど仲の良い人ができないので、夫が出張で不在時に子どもや自分自身が体調不良になったり、子どもたちのイベントがダブルブッキングすると頼れる人がいなくて大変でした。
もちろん、引越した後も連絡を取り合う人はいましたが、時間が経つごとに連絡頻度は減ってそのままフェードアウトになることが多かった気がします。
ただ、これは私の性格も多いに影響していると思います。
子どもの転校が多い
我が家の長男は幼稚園で3回、小学校で3回引越しています。
幼稚園の時はそれほど引越しや友達との別れに抵抗がなかったのですが、小学校に入学して学年が上がると別れが辛くなっていく様子がみてとれました。
長男は基本的に人見知りしない性格なのですが、小学4年生での転校では最初の2週間は「前の学校に戻りたい」と泣くこともありました。
それでも徐々に友達ができて学校が楽しくなってきて、1ヶ月経つ頃には放課後に友達と遊ぶ機会も増えて安心したのを覚えています。
その後、小学校卒業と同時に引越したのですが、高学年の時の友達は中学校に入っても連絡を取り合っています。
小学校卒業と同時に引越した時の記事も書いています↓
知り合いがいない
幸い私はインドア派+1人で行動するのが好きなタイプだったので、知り合いがいない土地でもそれほどストレスは感じませんでした。
しかし、誰かと一緒に行動するのが好きな人やお喋りがストレス発散になる人は、知り合いがいない土地で過ごすことに多くの不安を感じるかもしれません。
まとめ

子どもが成長してくると転勤族のデメリットは大きくなると個人的には思っています。
中学、高校ともなると簡単に転校できなくなりますし、子ども自身も引越したくない気持ちが強くなるからです。
なので、子どもがある程度成長したら「単身赴任」という選択肢も視野に入れてみてもいいかもしれません。
ちなみに我が家は小さな頃から転勤のたびに「ここに残りたいか、パパと一緒にいたいか」を子どもに聞いてきました。
子どもには酷な質問かもしれませんが、こうしてきちんと話し合うことで「自分の意志で引越す」という気持ちが持てればと思っていました。
転勤族は転勤しないと仕事が続けられないことも多いと思いますが、転勤によって家族が犠牲になるのも違うのではと思っています。
家族みんなが納得して転勤族を続けられるのが一番かなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント