転勤が決まったので断捨離してみた!断捨離の基準は?

転勤が決まったので断捨離してみた 転勤、引越し
※当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。てんきんママです!

今回、年度変わりのタイミングで転勤することになったので、これを機に断捨離することにしました。

そこで今回は我が家が断捨離する基準と、実際に断捨離したものをまとめました!

この記事は

てんきんママ
てんきんママ

・どんなものを断捨離すればいい?

・断捨離したいけどどう処分すればいいかわからない!

・古いおもちゃや絵本ってぶっちゃけどれくらいの値段で売れるの?

という人におすすめです♪

使えそうなものはブックオフブックオフスーパーバザートレジャーファクトリーで買い取ってもらいました。

我が家の家族構成

子どもと両親が手をつないでいる後ろ姿の画像

引越したの我が家の家族構成はこんな感じです↓

私(40代)

夫(50代)

長男(春から中学生)

次男(春から幼稚園年長)

長男と次男が7歳差なので、長男のおもちゃや服など「次男でも使えるし…」と捨てられないものがたくさんありましたが、次に引越す家が今より狭くなるので思い切って断捨離しようと思いました。

断捨離の基準

段ボールが積みあがっている画像

断捨離するぞ!と思っても何を断捨離していいかわからない人もいると思います。

そこで、私が断捨離する時に重要視しているポイントを紹介します。

私の断捨離する基準

です。

前回の引越しから今まで使用したか

衣類や靴などの日常的に使うアイテムは、基本的には前回の引越しから今まで使っていないものは処分対象としています。

「使うかもしれない」と悩むものも多いと思いますが、高価なものでなければ「必要になったらその時に買えばいい」と割り切って処分します。

一見するともったいないですが、使わないものをたくさん所有するとその分収納スペースが必要です。

転勤族の我が家は賃貸暮らしなので、物が増えればその分、広い収納スペースが必要になり家賃も高くなってしまうので、荷物を増やさないために引越しの時は断捨離を心がけています。

他で代用できるか

これは主に本やDVD、ゲームソフトなどコレクションしているアイテムについての判断基準です。

昔好きで集めていた漫画やDVD、CDなどが大量にあったのですが、最近は電子書籍で無料で読めたり動画配信サービスや音楽配信サービスで事足りることが増えました。

なので、持っているコレクションの中で、それらで代用できるものはリサイクルショップに売ることにしました。

実際に本やDVDを売った時のことをまとめました。↓

特に本は店舗まで持って行くのがかなり大変なので、宅配買取してもらうと便利です!

これから使うか

例えば、上の子のお下がりの服や靴、おもちゃなど、ここ数年は使わなかったものでもこれから下の子で使う可能性があります。

なので、それらは今までの使用頻度金額を見て、処分するもの取っておくものを決めるようにしています。

特にうちの子どもは年が7歳離れているので、上の子で当たりまえだったものが下の子では変わってしまうものもあります。

なので、とりあえず状態の良いものは取っておいて「これはもう時代遅れだよね…」と感じるものは処分するようにしています。

断捨離の例外

「使わないものや代用できるものは断捨離する」が基本の考えなのですが、その中でも例外が「使う頻度は少ないけどないと困るもの」思い出の品」です。

「使う頻度は少ないけどないと困るもの」とは、冠婚葬祭で使うアイテムなどです。

数年使わない場合もありますが、急に必要になる時もあるため、基本的に新しいものを買わない限りは取っておきます。

「思い出の品」とは、家族の写真や子どもたちの作品などです。

これらは一度捨てたら二度と手に入らないものなので、基本的には残しておいて、処分するのであれば慎重に決めています。

ただ、思い出の品をすべて取っておくとものすごい量になってしまうので、「箱に入る分だけ」と決めてそれ以外は写真に記録して処分するなど量が増えすぎないように心がけています。

断捨離したもの

おもちゃのブロックを積み上げている画像

おもちゃ

子ども2人の年が離れているせいかおもちゃのジャンルの幅がとても広く、なかなか処分することができませんでした。

でも、誕生日やクリスマスなどでおもちゃは増えてしまう…なので、引越しを機におもちゃの断捨離をすることに。

ただ、子どもに黙って処分すると、忘れた頃に「あのおもちゃは?」と聞かれる恐れもあるので、おもちゃを処分する時は子どもと一緒に確認作業をしました。

ちなみに我が家の場合は、100円ショップで購入したものやマックのハッピーセットのおもちゃ、レストランなどでもらったおまけのおもちゃは迷わず処分対象です。

それ以外の大きなおもちゃはリサイクルショップで売りました。

てんきんママ
てんきんママ

我が家ではリサイクルショップの「トレジャーファクトリー」で買い取ってもらいました。

買取時の詳しい流れをまとめてあります↑

お店におもちゃを持って行って査定をしてもらって、金額に納得がいけば身分証明書を提示して現金を受け取って終了です。

戦隊もののロボットは箱ごと保存していてかなりのスペースを占領していたので、売ったあとは収納がかなりすっきりしました!

本・DVD・CD

本は重く場所も取るので、引越し前に断捨離することで荷物が減るし運ぶのも楽になります。

長男は漫画や小説、次男は絵本、私と夫は漫画や小説、映画のDVD、お気に入りのCDをそれぞれ持っているのですが、この中で「永久保存版だ!」というものは取っておきます。

てんきんママ
てんきんママ

ちなみに私の永久保存版の漫画は「ねこ・ねこ狂想曲(ファンタジア)」「有閑倶楽部」です!(わかる人はいるでしょうか笑)

長男、私、夫の本はすでにかなり厳選されたものなので、ここで真っ先に断捨離の対象となるのは次男の絵本です。

まず、幼稚園でもらった絵本の中でお気に入りの本以外を厳選します。(幼稚園でもらった絵本は売れないので資源回収に出しました)

次は、厳選した市販の絵本で「長男の頃からあるけど次男は全然読んでないなー」というものを中心に処分していきます。

状態の綺麗なものはブックオフの宅配買取ブックオフスーパーバザーの店頭買取に出してそれ以外は資源回収に出しました。

ちなみに絵本はほとんどが10円買取でした…

でもこれで収納スペースや本棚に空きが出たと思えばOKです!

衣類

衣類は気軽に買えるからこそ増えやすいアイテムですが、子どもの服は気づかないうちにオフシーズンの服がサイズアウトしがちです。

なので、引越しを機に「着るもの」「処分するもの」を分けてしまいましょう。

子ども服だけじゃなくて大人の服も断捨離の対象です。

私は、フォーマルウェア以外で1シーズン着ないものは処分対象としています。

「いつか着るかも」とか「もう少し痩せたら着られる」と思うのですが、「いつか」「もう少し痩せたら」がなかなかやってきません(笑)

また、数年着ないうちに年代も変わり似合わなくなってくる服もあるので、そういった服がないかチェックする意味でも定期的な断捨離はおすすめです。

メルカリリサイクルショップで売るのもアリですが、有名ブランドでないとほとんど買取価格がつかないので、手間を考えると思い切って捨ててしまうのも手です。

小学校・幼稚園の作品

小学校の工作の作品幼稚園の季節ごとの工作など、子どもの作品はどんどん増えて行きます。

できることなら全部取っておきたいですが、収納が限られる転勤族にとって荷物が年々増えていくのは悩みどころでもあります。

かと言ってどんどん断捨離するのも心が痛む…どうしよう!そんな時は、子どもに残す作品を選んでもらいましょう!

親が処分をためらっているものでも、本人は案外サクサクと断捨離してくれたりします。

我が家では「この袋に入るだけ残すものを選んで」と子供に紙袋を渡して、断捨離の仕分けをしてもらっています。

親の手間も省けて罪悪感も薄れるのでおすすめです!

教科書・ノート

前の学年の教科書やノートを「復習の時に使うかも」と取っておく人は多いのではないでしょうか。

ちなみに、長男が小学校6年間で前の学年の教科書やノートを見直す機会は…一度もありませんでした!(これは長男の勉強嫌いも大いに関係しているかもしれません)

なので、我が家では学年が変わったら前の教科書やノートは処分しても問題ないなと思いました。

ただ、学年変わりで前の学年の復習をする場合があるので、前の学年だけ残しておくのもアリです。

てんきんママ
てんきんママ

我が家も前の学年の教科書は残して、それ以外は処分しました。

まとめ

転勤、引越しは断捨離のベストタイミングです。

新居のスペースを有効活用するためにも、ぜひこの機会にしばらく使っていないもの必要ないもの断捨離してみてください!

てんきんママ
てんきんママ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました